
半導体レーザー治療
従来の治療法に比べて侵襲や副作用が少ないことなどから、動物のQOL向上に役立つ治療法として大きな期待を集めるレーザー医療。その種類として、レーザーメスを用いる手術、レーザー照射による治癒、レーザー光を熱源とした温熱治療などがあり、治療領域は多岐に及んでいます。
高齢で麻酔ができないと言われた、全身麻酔に不安がある等で腫瘍の治療をあきらめてしまっている方にも治療を提供していくことが可能となっています。
当院では下記のような治療にレーザーを用いて対応しています。
疼痛緩和
患部にレーザーを当てることで、血流が促進し組織が温まる等することで痛みを緩和することができます。
適応例)椎間板ヘルニア、膝蓋骨脱臼、前十字靭帯断裂、慢性関節痛、猫の口内炎など
創傷治癒
血管拡張、血流増加により、組織修復や創傷治癒が促進されます。外傷や術後の治癒促進に用いられます。アレルギー性皮膚炎や外耳炎などにも効果がある場合があります。
体表の小腫瘤の蒸散・切除
体表の腫瘤を無麻酔、もしくは鎮静・局所麻酔で手術することが可能です。切除部位や蒸散部位は出血もなく縫合糸も必要ありません。動物への負担を軽くすませることができます。
歯周病治療
歯周病は進行すると細菌が異常増殖し、歯が抜けてしまうだけでなく、顎の骨が溶けてしまうこともあります。
従来の歯周病治療である、歯石除去とポリッシングに加え、歯周病菌の殺菌や歯肉を引きしめることで、より効果的な治療ができます。
緑内障治療
(毛様体光凝固術)
緑内障は眼房水の循環が悪くなり眼圧が上昇することで、強い痛みを伴い失明に至る病気です。早期にレーザーを毛様体に照射することで、眼房水の産生が抑制されることで眼圧を下げることができます。
血管のシーリング
システム
手術時に大きな血管を縛ることで出血をしないようにします。
しかし、この時に使用する糸は、体にとっては異物であるため、アレルギー反応が起こる場合があります。
このレーザーを用いると、糸を使用することなく血管をシールできるので、術後の合併症のリスクを減らせます。当院では避妊手術や去勢手術を含め、極力体内に異物を残さないような手術を行っています。
※太い血管の場合は、生体反応のできるだけ低い糸を使用し縛ります。
マイルドレーザー
ハイパーサーミア
胸腔内や腹腔内の手術適応外の腫瘍などで使用します。
レーザーを体内に照射し約40℃に温めることで、少しでも腫瘍の進行を遅らせることが目的です。特に食欲の改善、咳の鎮静などに効果的です。
腫瘍の局所凝固治療
(レーザーサーミア)
体表腫瘍や口腔内腫瘍に使用します。腫瘍組織を凝固し、壊死、脱落させることで腫瘍を縮小させます。口腔内腫瘍には全身麻酔が必要ですが、体表の腫瘍は腫瘍の大きさや部位によっては無麻酔や局所麻酔での治療が可能です。
高齢などを理由に手術が出来ないとされた例でも治療が可能なことが多いです。お困りの方はいつでもご相談ください。
レブリチン+レーザーによる温熱増強癌治療
(研究段階)
レブリチン投与後にレーザーサーミアを行うことで、抗腫瘍効果が増強される可能性があります。基本的にはレブリチンを静脈内投与後にレーザーサーミアを行いますが、小型のエキゾチック動物などで、静脈内投与が難しい例において、局所注射で効果が発揮できないかということを期待しています。まだまだエビデンスがある治療ではありませんので、オーナー様とご相談しながらとなりますが、少しでも何か出来ることをしてあげたいという方はご相談ください。